Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

こんにちは、有限会社金田商店です。みなさんは車を乗っていて事故を起こしてしまったことがありますか?
自分が交通ルールを守っていても、相手がルールを無視して事故を発生させれば事故に巻き込まれます。近年お年寄りが増えてきて、それが原因で 事故が発生することも多々あります。

そこで今回は、もし事故が起こった場合どのような対処をしなければいけないかをご紹介していきます。

・事故を起こした・起こされた直後

交通事故を起こしてしまった場合、私たちはまず警察に連絡する義務があります。その前に負傷者がいる場合はその処置をすることが重要です。第一報を警察に入れた場合は救急車の必要性なども同時に確認されます。二次災害を防ぐために車を路肩によせて停止表示板を立てるなどといった配慮も必要です。

事故を起こしてしまった場合は大小に関わらず、警察に連絡する義務があります。もし事故を起こされた側であっても、被害者側を届を出さなければいけません。怪我人がいる場合は救急車を呼びましょう。

そして警察に連絡し、事故現場へと移動してもらっている間に、事故に関しての情報を集めておきましょう。具体的には相手の身元と事故の状況を確認します。

・目撃者を確保しましょう

第三者の意見があれば、万が一相手とトラブルになったとしても有効なので、見つけて連絡先を交換しておきましょう。事前に証人になってもらうかもしれないということを伝えておきましょう。

・車の状態をチェック

自分の車が動くかどうかや、正常に走ることができるか、エンジンが付くか、変な音が鳴らないかチェックしましょう。もし車が動かなければ、車を購入したお店や知合いの車屋さんなどに連絡して引き取りに来てもらいましょう。

夜間の場合や車屋さんに連絡が付かない場合はJAF(#8139)に連絡して運んでもらいましょう。修理には保険会社の承諾が必要になるので、修理をするのは待ちましょう。

・保険会社連絡

交通事故を起こして警察に連絡したら、次は自分が加入している保険会社へ連絡します。過失、弁償…など様々な問題が浮上しますが、自分で勝手に判断せず保険会社に任せましょう。もし自分が加害者であれば、保険契約上、保険会社に連絡する義務があるので、必ず連絡しましょう。

車の接触事故は自分とは関係ないと思っている人もいますが、誰にでも起こりうることなので上記に記載したことを頭の片隅でもいいので、覚えておきましょう。そうすることにより事故を起こしてしまった時、事故を起こされた時に少しは冷静に対応できると思います。では今回はここで終わります。