「廃車の依頼を検討している」
「保険を継続したいけど方法がわからない」
このような方はいらっしゃいませんか?
特に車の保険に関してよく知らない方は不安になりますよね。
そこで今回の記事では、保険を継続する方法と準備しておくべきものを紹介します。
□自賠責保険
自賠責保険は、車が解体された時点で役目を終えます。
したがって、この保険の継続は不可能です。
覚えておいてください。
車を買い替える場合は、新たに自賠責保険に加入しないといけません。
□任意保険
任意保険は継続できます。
他の手続きとは違い、任意保険は必ず自分で行う必要があるので注意してください。
継続方法は、2つあります。
*車両入替
廃車にしてから、すぐに別の車に乗る予定がある場合は車両入替の手続きをします。
手続きする際は、代理店あるいは保険会社に連絡するだけです。
しかし、準備しておくべきものが1つあります。
それは、新車の車検証(自動車検査証)です。
これを忘れないようにしましょう。
また、車両入替の手続きを忘れていた場合でも、車検証の「登録年月日・交付年月日」から30日以内であれば任意保険の補償対象です。
つまり、車両手続きをせずに事故を起こした場合でも30日以内なら補償を受けられるということです。
しかし、30日を過ぎてしまうと補償対象外なので、忘れないようにしてください。
*中断証明書
車を廃車にしてから、しばらく車に乗らない場合は中断証明書を発行してもらいます。
そうすることで、任意保険を切らさずに最長10年間保存できます。
中断証明書を発行してもらえるのは、7等級以上の場合のみです。
また、中断証明書の発行は無料でできます。
依頼する際は、代理店あるいは保険会社に連絡します。
準備しておくものは、「任意保険の証券」「廃車・譲渡したことを証明する書類」です。
また、保険会社から「中断証明発行依頼書」が届くので、必要事項を記入してください。
任意保険を解約してしまうと、原則等級の引継ぎができません。
しかし、解約をしてしまった場合でも解約日、満期日から13ヶ月以内であれば発行可能なので覚えておきましょう。
□まとめ
以上、保険を継続する方法と準備しておくべきものを紹介しました。
手続きするだけでも把握すべきことはたくさんあります。
手続きをする際は、事前に上記の内容を参考にしてください。
当社では、廃車の買取を行っております。
興味がある方はぜひ一度、お気軽にご連絡ください。