「ナンバープレートを紛失したらどうしたらいい?」
「ナンバープレートを記念にもらうことはできないの?」
と、廃車のナンバープレートについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、大阪の方に向けてナンバープレートを持ち帰る手順とナンバープレートを紛失した場合についてご紹介します。
□廃車の際のナンバープレートについて
*ナンバープレートは必要ではない
廃車の際にナンバープレートは必要ではありませんが、理由書の作成が必要になり、通常より時間がかかります。
*紛失や盗難はすぐに届け出る
ナンバープレートが盗まれた場合は悪用される可能性があるため、すぐに警察に届け出を出しましょう。
*盗難届が廃車手続きに必要
通常、廃車手続きをする場合はナンバープレートを返却します。
ナンバープレートが紛失している場合は、理由の説明をしなければなりません。
盗まれた場合には、警察に届け出を出したときに発行してもらった受理番号を理由書に書きましょう。
□ナンバープレートをなくした場合
ナンバープレートを1枚でもなくしていたら、一時抹消登録や永久抹消登録ができません。
事故時の紛失や盗難などの場合でも、必ず警察に紛失届や盗難届を出しましょう。
そして、警察署名・届出日・受理番号を記載した理由書を作成しましょう。
抹消登録には理由書が必要です。
□ナンバープレートを記念に持ち帰る手順
ナンバープレートを返納する窓口で持ち帰りたい意思を伝え、「記念所蔵ナンバー破壊申込書」に記入しましょう。
ナンバープレートに穴あけが必要になるため、陸運支局にお願いする・その場であける・家であける方法の3択から選びましょう。
その場であける場合は、手数料納付書に破壊完了印を押してもらい、持ち帰りましょう。
持ち帰って家であける場合は、所定の用紙に一筆入れ・押印・サインをしましょう。
この場合は、抹消登録より前に事前申請が必要です。
□まとめ
今回は、ナンバープレートなしでも廃車できるのか、ナンバープレートを記念に持ち帰る手順、ナンバープレートを紛失した場合についてご紹介しました。
当社は、大阪府住之江区で自動車解体業を約55年以上行っています。
地域密着型の経営で、大阪の自動車リサイクルをしています。
事故や故障・老朽化などで乗れなくなった車を解体し、自動車リサイクル法にしたがって適正に処理しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。