「廃車の手続きをしようとしている」
「廃車に関する保険に入るうえでの注意点を知りたい」
このような方はいらっしゃいませんか?
そこで今回の記事では、廃車に関する保険に入るうえでの注意点について詳しく解説します。
□注意点
*中断
保険に加入してから、事故が原因で廃車にする際には注意が必要です。
新しい車の納車までに1ヶ月先など時間がかかる場合は、一度保険を中断することをオススメします。
なぜなら、納車待ちの期間であっても保険料を支払わないといけないからです。
また期間が長く空いてしまうときは、解約してから中断証明書を発行してもらいましょう。
最長10年間保険の等級の保存ができるので便利です。
*中断の条件
保険を中断する際は、条件があります。
条件とは、基本的に7等級以上であることです。
それ以下の場合は、等級を引き継ぐメリットがありません。
さらに、契約した際は7等級であっても、事故で保険を適用して等級が7以下に下がった場合は引継ぎできません。
*任意解約
保険期間中に解約をして他の会社や商品にする場合には注意が必要です。
まず、解約返戻金です。
解約をする際に、お金が返ってくる可能性があります。
このお金は、月単位で計算されます。
しかし、解約するタイミングによっては返ってこない場合があるので注意してください。
また、年間保険料を一括で払った場合は、短期率で計算されるため、解約すると損をする可能性があります。
したがって、乗り換える際は、返ってくるお金も含めてメリットがあるかを確認しておきましょう。
次に、保険の空白期間です。
保険を乗り換えることで、補償してもらえない期間がある場合、その期間に事故を起こしても保険金を受け取れません。
したがって、解約と同時に新しい保険が適用されるようにしてください。
最後に、重複契約です。
解約日より前に新しい保険の補償を開始した場合、補償が重複します。
もし、重複している期間中に事故が発生しても、保険金は一つ分しか受け取れません。
つまり、どちらかの保険が無駄になるということです。
そのため、解約日と新しい保険の始期日は合わせておきましょう。
□まとめ
以上、廃車に関する保険に入るうえでの注意点について詳しく解説しました。
保険に加入する際は、事前に上記の内容をしっかり把握しておいてください。
当社では、廃車の買取を行っております。
廃車の買い取りに興味がある方は、ぜひ一度お気軽に連絡してくださいね。
- 投稿タグ
- 廃車、任意保険、中断、解約