「廃車にしたい車があるけど、わからないことがたくさんある。」
「廃車にするときにガソリンをどうすればいいのか知りたい。」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
廃車にするときのガソリンの扱いは一見複雑ですが、整理しておけば決して難しいものではありません。
そこで今回は、廃車にする際のガソリンの扱い方について解説します。
□ガソリンが入ったまま廃車にできる?
ガソリンが入ったまま解体作業を行うことはできません。
解体中にガソリンが漏れて引火するような事態は避けなければならないためです。
そのため、解体業者は解体前にガソリンが残っていないか確認し、残っていれば抜き取ります。
業者が抜き取ってくれるため、ガソリンが入ったままでも廃車にする依頼はできます。
□自分でガソリンを抜くことはできる?
*自分でガソリンを抜くメリット
ガソリンが多く残っている状態で廃車にするのは少しもったいないですね。
最近はガソリン価格が上昇傾向にあるのでできれば、ガソリンを廃車する前に抜き取って再利用したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
*燃料タンクからガソリンを抜く方法
こちらは、一般の方には難しい方法です。
ジャッキやリフト等で車体を持ち上げる必要があるためです。
車体の下から燃料タンクにホースをつなげ、ガソリンを抜き出します。
下から抜くので燃料を残すことなく回収できます。
しかし、引火の危険性があるの上に不純物が混じりやすいのがデメリットです。
不純物の混じったガソリンを別の車で使うと故障の原因になります。
また、ガソリンが漏れやすく、素人では難しい作業ですので、やらない方がよいでしょう。
□まとめ
以上、廃車にする際のガソリンの扱い方についてご紹介しました。
ガソリンは引火性のある危険物ですので設備のないところでは絶対に抜かないでください!
廃車にするイメージがわいたでしょうか。
今回の記事を参考に、廃車について検討してみてください。
当社には廃車について詳しいスタッフが多数在籍しています。
あれこれ悩むよりも専門家に話を聞いてもらうのが一番です。
もし何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。